過去の地震発生周期から日本列島が災害期に入ったとの見方が専門家から語られる
ようになりました。
1923年の関東大震災(M7.9)から72年後の21年間で1995年の阪神・淡路大地震
(M7.3)、2004年の新潟県中越地震(M6.8)、2011年東日本大震災(M9.0)、2016年
熊本県大地震(M6.5,M7.3)の4つの巨大地震が平均5年周期で発生、しかも全国い
たるところでの発生と拡大が認められ、72年、9年、7年、5年とその地震発生周期が
短くなってきています。
現在の科学力では正確な発生時期、場所、規模の予測は不可能です。
できることは、必ず発生することを前提とした減災に向けた政府、都道府県、市町村、
自治会、集落、近所、親戚、家族、法人、学校、医療機関、福祉施設、警察、消防、
自衛隊等、様々なコミュニティ組織を介した取り組みを行うことが肝要のようです。
南海トラフ地震の発生確率が70%以上に高まっています。地震規模M8~M9以上30m
以上の津波や未曽有の被害を想定する超巨大地震のようです。
最低1週間の水食糧エネルギー医薬品など寝食の準備が呼び掛けられています。
千数百年に1度の地震周期に合致する時期も到来しているようです。
内閣府、沖縄総合事務局、沖縄県、新聞社等の災害広報を参考に対策を行って
下さい。
内閣府公開南海トラフ地震シュミレーションCG 2016年11月27日
内閣府南海トラフ災害対策www.bousai.go.jp/jishin/nankai/
沖縄総合事務局南海トラフ対策www.ogb.go.jp/soumu/8871/010977.html
沖縄県南海トラフ地震対策www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/bosai/nankaitorafu.html
沖縄県の過去の被害www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kyushu-okinawa/p47_okinawa.htm
政府発表都道府県別被害予測www.asahi.com/special/nankai_trough/
過去に発生した最大値の地震地図kojishin.iinaa.net/shindo_max.html
南海トラフ地震 災害への備え
2016/04/23