沖縄地方最低賃金審議会使用者側参考人意見聴取

2023/07/29

 

4度目の経営者参考人として意見を述べる機会を頂いた。

 

最賃改定も必要だが、最賃の国民は無税にして可処分所得を

 

倍増させ消費に繋がるように促すことが必要だ。物価は、政

 

府が輸入品に補助金で補填すればすぐに安定する。過度な医

 

療を制限し、農業の補助金を拡大し、農薬やGMOを規制

 

し、食品添加物を廃止するだけで病気が激減し、食費が安く

 

なる。治安は、外国人に帰国を促せば、激減する。政治を改

 

める必要があるだろう。

 

財務省が発表している『国民負担率』では、国民負担に財政

 

赤字を加えた潜在的な国民負担率として、「令和2年度(実

 

績)62.8%」と公表されている。

 

 40年間働いて25年間の収入全部徴税される重税社会

 

重税スェーデンは、教育医療費無料、年金納付なし全額支給

 

日本重税解消のために最賃同様に政治を改定する必要がある

 
 これから更なる増税が予定されている。国民の可処分所得
 
 
が激減して政治により日本国民の生活が更に苦しくなります
 
規制法規で日本人の働く意欲・時間を制限し、人手不足を外
 
国人で補い治安悪化や国富が外国に流れ、日本人が外国人と
 
同等に働かせられる摩訶不思議な政府政策が行われている。 
 
戦後、米国主導政策で日本人の勤勉性が失われている。 
 

総務省予測で、人工AIロボット普及で49%の国民の仕事が代

 

替えされる。

 

沖縄県でコンビニ・スーパー等で完全自動会計になるだけで

 

2万人近くの仕事が代替えされる可能性がある。人工AI生体

 

認証監視カメラ自動会計システムが世界で導入中

 

CBDCデジタル決済導入と同時に多くの仕事が失われる可能

 

性がある。

 

米国、中国(若者失業率46.5%)、独、仏で不況突入が顕在

 

化。韓国では加えて時給を改定して失業率が上昇した。

 

日銀が政策金利上昇に転じた、債務超過も時間の問題だ。

 

日銀金利上昇、米中小銀行苦境恐慌のトリガーを引く可能性

 

債務返済増、増税、物価高騰が日本国民に直撃します。

 

沖縄県赤字企業6割、借金企業8割、国税統計法人16,000社

 

県統計約62,000事業所、うち周年事業所1,500社3%程度

 

 間もなく全国43兆円、沖縄県3,000億円ゼロゼロ融資

 

返済が始まる、首都圏ではリーマンショック以来の前年度比

 

30%増の倒産率増加、国内メディアが報じない世界的不況が

 

間もなく顕在化する。力を合わせて乗り越えていくしかない